こんにちは、ささみです。
ピカチュウでも(たまに)勝てるというお話です。
めちゃくちゃ長いので適当に読み飛ばしてください。
型紹介
性格:ようき
持ち物:でんきだま
個体値:31(0)-31-31-×-31-31
努力値:4(0)-252-0(4)-0-0-252
実数値:111(95)-107-61-×-70-156
特性:せいでんき(ひらいしん)
技構成:ボルテッカー/きしかいせいorかわらわり/みがわり/ほっぺすりすりorなげつける
・調整意図(メモ)
H①:16n-1、みがわりHP27、砂ダメ6、みがわり1回+砂ダメ2回後ダイマックスで無補正命の珠ミミッキュのシャドークロー82%耐え※1
H②:最低=ボルテッカー反動ダメでの自主退場確率最大=B無振りダイマックストゲキッスにボルテッカーで40%自主退場※2→トゲキッス対面でボルテッカーを撃ちやすい、16n-1、みがわりHP23、砂ダメ5、みがわり1回後ダイマックスで無補正命の珠ミミッキュのシャドークロー82%耐え※1
A:極振り
S:最速=準速104族同速
※1 最高乱数耐え、急所ランク+1(1/16+15/16×1/8)
※2 急所率込み(6/16+10/16×1/24)
前置きと採用理由
2019年11月―「剣盾」という物騒なタイトルでの対戦に備えて相次いで弱点保険に加入したバンギラスやトゲキッスに民間保険加入の無意味さを教えるべく、ポケモン界の大正義ピカ様が立ち上がった。
・採用理由①準高速高火力
剣盾環境での素早さ種族値90はそれなりに速く、でんきだまによる高火力と合わせて上から圧力をかけられる。
・採用理由②起点回避性能
ピカチュウはHPが低く、高火力反動技を覚える。そのため死に出しから有利対面を作られても自主退場ができる。ダイマックスわざによるステータス上昇、特にダイジェットの起点になりにくい。
・採用理由③ピカチュウ
ピカチュウがピカチュウであること、それこそが最大の採用理由である。かわいい。
持ち物解説
・でんきだま
ピカチュウ専用アイテム。持たせると攻撃と特攻が2倍になる。
【参考】
A無補正極振りピカチュウ実数値107×でんきだま2倍=214
A無補正極振りオノノクス実数値=199
特性解説
・せいでんき
おすすめ。無限の勝ち筋を残せる。極端に言えば、この特性を持っているだけで裏のミミッキュミラーの勝率が50%→65%(3/10+7/10×1/2)になる。
・ひらいしん
ロトムを完封できるようになる。ボルトチェンジ使いに安定する点は評価できるが、ピカチュウにでんき技を撃ってくる人なんかいない。と思っていたらそれなりにボルチェン撃たれた。全員マイナー使い。
技解説
最低限のダメ計のみ掲載。
・ボルテッカー
ピカチュウ系統だけの最強でんき技。反動により自主退場できる。きしかいせいの威力を上げることもできる。
【ダメージ計算】
H244 132.9~157.0% 確定1発
B特化 84.0~99.3% 確定2発
H4 109.9~130.5% 確定1発
・きしかいせいorかわらわり
バンギラスドリュウズに刺さる。ミミッキュ・ドラパルトに透かされるリスクが常に付きまとう。忘れがちだが、かわらわりは壁を破壊できる。
きしかいせいの威力表。ソースによって以下とか未満とか微妙に違う。未満=切り捨てで計算している。検証はしていないので参考程度に。
とりあえずみがわり3回で威力80になり、無振りバンギラスを突破できる。
残りHP | HP111ピカチュウ | HP95ピカチュウ | 威力 |
2/48未満 | ~4 | ~3 | 200 |
2/48以上5/48未満 | 5~11 | 4~9 | 150 |
5/48以上10/48未満 | 12~23 | 10~19 | 100 |
10/48以上17/48未満 | 24~39 | 20~33 | 80 |
17/48以上33/48未満 | 40~76 | 34~65 | 40 |
33/48以上 | 77~ | 66~ | 20 |
【ダメージ計算】
・かわらわり(×2=きしかいせい威力150)
H4 106.8~127.2% 確定1発
H4 81.7~145.1% 確定2発
H172 68.9~81.3% 確定2発
・みがわり
ピカチュウの強さ≒みがわりの強さ。かわらわり型でも採用。HP調整、様子見、補助技透かし、痺れ待ち、ダイマックス枯らし等々なんでもできる便利技。低命中技相手に連打して「かわせ!」(CV:松本梨香)ができる。ダイジェットと特性すりぬけには要注意。
・ほっぺすりすりorなげつける
格闘技読みで出てきたミミッキュの皮を剥ぎながらマヒを撒く。素早さが負けているので対面で撃つ場面はほぼないが、他にもいろんな奴にマヒを撒ける。なげつけるなら地面タイプにも通るが、マヒを撒きたいのがドリュウズくらいしかいない。トゲキッスの保険適用外ではあるが、投げた後の火力が低すぎて結局起点になってしまう。
【ダメージ計算】
皮+HP1/8
立ち回り
具体的な立ち回りをいくつか紹介。
VSバンギラス
初手は攻撃かダイマックスのどちらか。体感7:3くらい。かくとう技の種類で立ち回りが変わる。2ターン目以降のダイマックスは今のところ1度もない。
①かわらわり
無振り確1、砂の残りターン等タイミングを見て選択。相手がダイマックスを切ると倒しきれずに弱点保険が発動してしまうので、ダイマックスしてきたらみがわり連打安定。
②きしかいせい
無振りを確1で持っていくには威力80以上必要=砂ダメ込みでもみがわり3回必要。したがってバンギラスを倒す方法は2パターンある。相手のパーティや自分の選出を考慮して選択する。
a.みがわり3回→きしかいせい
- ダイマックス権を残しつつバンギラス突破を狙う。読まれて速いゴースト(≒ミミッキュ)に引かれたらバンギラスすら削れないまま1体持っていかれる。マスターボール級2000位より高い人はみがわり3回の後ほぼ引いてきた。反対に、10000位前後になるとそのまま攻撃が多かった印象。
b.みがわり0~2回→ダイマックス&ダイナックル(威力100)
- ダイマックス権を切ってしまうパターン。バンギラス突破後A1段階上昇のピカチュウが場に残るので、相手が受け寄りの構築であればそのまま3体持っていけることも。このパターンは想定されていないらしく、現段階では1度も失敗していない。
みがわり連打にダイマックス&ダイスチル連打を合わせられると厳しい。ただ、ピカチュウ1匹にダイマックスを切らせたうえ、ダイスチルだとダイマックスしなくても負けない。次ターン以降ダイマックス&ダイウォール&ダイナックルかダイアース読みみがわり連打で応戦できそうではある。
また、この他にはみがわり3回→ほっぺすりすり、みがわり0~2回→ボルテッカーがあるが、いずれもバンギラスを倒す方法ではない。
現状ほとんど環境にいないが、ステルスロック撒きに対してはタスキも考慮し、ほっぺすりすり→(痺れ待ちみがわり連打→)かくとう技が安定か。
VSトゲキッス
交代かわるだくみかダイマックス。8割は逃げてくる。選択肢は3つ。こいつに限らず、ダイジェット持ちに初手みがわりは厳禁。
①ボルテッカー
ダイマックスされなければ確1、B特化でも乱数75%で1発。ダイマックスされると分が悪い。ピカチュウのHP最低調整かつ相手のトゲキッスの育て方次第。
- 無振りorH振り:4割の勝負。負けるとミミッキュのかげうち圏外。
- B振り:絶対に起点にされる。
②ほっぺすりすりorなげつける
素早さを下げられる。裏にも刺さりやすい。ただ、居座りの場合、弱点保険が発動したほぼ削れていないトゲキッスが残る。自分の後続次第。なげつけるなら安定だが次以降の火力が半減する。
③ダイマックス&ダイサンダー
ピカチュウにダイマックスを切れば、乱数50%で無振りダイマックストゲキッスを落とせる。無振り前提ではあるが、相手にもダイマックスを切らせたうえで後続の先制技圏内なので実質1:1。
つまり、初手ダイマックスされるとどの選択肢でも簡単には勝てない。でも8割は逃げてくる。初手ダイマックストゲキッスが増えたらいじっぱりピカチュウで対抗する所存である。
VSオーロンゲ
トゲキッスのお供によくいるので紹介。初手ひかりのかべ7割、リフレクター3割の印象。
初手攻撃安定。かわらわりピカチュウならば完全にカモ。
殴られたら痛いけど、殴るよりも壁張りを優先してくる相手が多い。そのまま倒されても、削る&壁を張らせないという仕事ができている。一応ビルド型もいるがみがわりでふいうちを透かせるので怖くない。
相性のいい味方ポケモン()
①ミミッキュ
ミミッキュがいないと勝てない。ライバル共闘って感じでかっこいい。狩り残した相手を先制技でもっていったり、麻痺した相手を起点にしたりできる。頻発するミミッキュミラーの勝率がピカチュウのせいでんきのおかげで上がるので、一応ピカチュウも仕事できている。
②リザードン
絵面がめちゃくちゃかっこよくなる。それだけ。砂ドリュウズにピカチュウもろとも吹き飛ばされる。
③オニゴーリ
ピカチュウがマヒを撒ければ起点にできる。ピカチュウもオニゴーリも低速高耐久に強い。つまり1匹不要。
最重要課題
このピカチュウ、今作最悪クラスの育成難易度である。
今作からボルテッカーが教え技からなくなり、親ポケモンのどちらかにでんきだまを持たせて孵化することでしか覚えられなくなった。剣盾の新要素であるタマゴわざの後天遺伝もできなかった。
孵化にも対戦にも使うでんきだまは野生のピカチュウからしか入手できず、でんきだま所持率は5%である。そして野生のピカチュウ(レイド除く)の最大出現率はソード10%、シールド5%である。そのため、でんきだまを持ったピカチュウとの遭遇確率は、先頭せいでんきを使っても出現率50%×所持率5%=2.5%(先頭ふくがんの場合は出現率10%×所持率20%=2%)しかない。せいでんきとふくがんは併用できない。瀕死+おみとおしでもかなりめんどくさい。
でんきだまを入手したらいよいよ孵化だが、でんきだまを持たせる都合上、かわらずの石か赤い糸の一方を持たせられない。王冠やミントを使うのが現実的であるが、BPや経験値が必要になる。
そして、ピチューのままではタマゴが見つからないので、親個体を入れ替えるたびにピカチュウに進化させなければいけない。(孵化した場所でやすらぎのすずを持たせてけいけんアメLを使えば進化させられる。)
他にも、ひらいしん個体の場合は親個体の入手と特性の遺伝が絡んでくる。ピカチュウはオスとメスで見た目が違うので、それが気になる人は性別厳選も必要。
ここまでして使う人いる?
まとめ
保険免責型とか言いましたが、しっかりと保障の範囲内のようです。目の前で居座って態度でっかくしてそのうえ保険まで申請するとか完全に当たり屋です。しかも、今作からバトルビデオが撮れなくなって証拠を残すのが困難になりました。泣き寝入りです。ありがとうございました。
まとめると…
・バンギラスもトゲキッスもダイマックスされると厳しい。
・削れた保険発動ダイマックスバンギラスやトゲキッスを裏で見られれば試合展開が有利になる。
・みがわり+高火力により中速以下のポケモンに広く仕事ができる。
・かわいい。
以上です。ぜひ(地獄の厳選をして)使ってあげてください。
おまけ「弱いポケモン」
そもそもピカチュウはいわゆる「弱いポケモン」です。でも、ただの弱いポケモンではありません。
弱いポケモン全般に言えることですが、普通に殴り合っただけでは強いポケモンには勝てません。弱いポケモンで勝つには相手よりも有利な読みを多く通す必要があります。
しかし、弱いポケモンは種族値や型が限られているので行動が読まれやすいです。また、何をするのかわかりにくいタイプの弱いポケモンであっても、強いポケモンに適当に殴られて負けるなんてことも多々あります。
その点、ピカチュウは弱いポケモンではあるものの、「型の豊富さ」と「破壊力」を持っています。そのため、ピカチュウは他の弱いポケモン達と比較して「読まれにくく、適当に殴られにくく、読みが通ればそのまま勝ちに直結しやすい」という性能を持っています。
したがって、「ピカチュウの強さ=トレーナーの強さ」だと言えるでしょう。ピカチュウが弱いのはトレーナーが弱いからです。実際、僕はピカチュウを使い始めてから20,000位ほど順位を落としました。ピカチュウめちゃくちゃ弱かったです。以上です。
こっちも読んでもらえると嬉しいです。
コメント